仮性近視は適切な治療をしないと真正近視に

仮性近視とはその名の通り「仮の状態の近視」です。
特に小学校中学年くらいの間に良く見られるもので、
あくまで一時的な症状から視力の低下が見られるのが特徴です。

しかしこの仮の段階で適切な対策・治療を行っておかないと本当の近視(真正近視)に発展してしまいます。
これがだいたい小学校高学年から中学生くらいの間に進行するため、この年代のお子さんを持つ親としては注意が必要です。

お子さんの仮性近視をできるだけ早く察知し、早い段階で対策を行うためにはその症状や具体的な状況も知っておく必要があります。
モノを見る目の内部はさまざまな部分によって成り立っています。

簡単に説明するとレンズの働きをする水晶体を通った光が網膜でピントを合わせることで像を映し出します。
カメラに例えるとレンズが水晶体なら網膜はフィルムといったところです。

このピントを合わせる過程に異常がなければ見たものをしっかりと、正確に網膜に映し出すことができるのですが、問題を抱えている場合にはピントがずれてしまい、
ぼやけた状態になります。

人間の目にはピントを合わせるため光の屈折を調節する機能が備わっています。
特に大事なのが、レンズである水晶体を動かし、厚さを調節する毛様体筋と呼ばれる筋肉です。

カメラのレンズとは異なり、水晶体は弾力があるため、適切な変形することで遠くのものや近くのものなど距離に合わせてピントを合わせることができるほか、
立体的にものを見ることができるようになります。なお、遠くを見る時には水晶体が薄くなり、近くを見るときに厚くなります。

仮性近視はこの毛様体筋の働きが一時的に低下してしまったことによって、水晶体の調節が上手く出来なくなったものが原因です。
パソコンやゲームなど、目を動かすことなく長時間見続ける状態を続けていると、毛様体筋が緊張状態に陥ってしまい、水晶体を調節する機能が損なわれてしまうのです。

筋肉が疲労するとうまく動かせなくなるのと同じ状態です。
ですから毛様体筋の疲労さえ取れば、視力を元の状態に戻すことができるわけです。
こうした症状を踏まえながら、お子さんに目を酷使させない環境を心がけましょう。